※約2時間の公演となります(休憩20分あり)。
※やむを得ない理由で出演者や曲目等が変更となる場合や、公演が中止となる場合がございます。公演中止の場合をのぞき、チケット代金の払い戻しはいたしません。
PROGRAM曲目
ARTISTS出演者
指揮ヘルベルト・ブロムシュテット
現役で活躍する世界最高齢指揮者のひとり。1927年、スウェーデン人の両親の間にアメリカのマサチューセッツ州で生まれた。2歳からスウェーデンで育つ。ストックホルム王立音楽院、ウプサラ大学、ジュリアード音楽院などで学ぶ。タングルウッドではバーンスタインにも師事した。ノールショピング交響楽団、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、デンマーク放送交響楽団、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、北ドイツ放送交響楽団(現NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などのオーケストラのシェフを歴任したあと、音楽監督や首席指揮者の役職には就かず、フリーの立場で指揮活動を行う。近年は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にも定期的に客演している。
NHK交響楽団とは1981年に初共演。1986年からN響名誉指揮者を務め、2016年に桂冠名誉指揮者となる。N響との親密な関係は40年以上続いている。今回取り上げるグリーグ、ニルセン、シベリウスらの北欧音楽の演奏は彼のライフ・ワークであり、メンデルスゾーンやブラームスらのドイツ音楽は彼の十八番のレパートリーといえる。なかでもメンデルスゾーンの《交響曲第2番「讃歌」》は、昨年のザルツブルク音楽祭でもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と演奏した。3つのプログラムでの巨匠の至芸が楽しみである。
[山田治生/音楽評論家]
フルートセバスティアン・ジャコー
1987年スイスのジュネーヴに生まれ、ジュネーヴ高等音楽院でジャック・ズーンに師事。2013年神戸国際フルートコンクール、2014年カール・ニルセン国際フルートコンクール、2015年ARDミュンヘン国際音楽コンクールのすべてで優勝を飾り、現代屈指のフルート奏者としての評価を確立した。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の首席奏者を務めたほか、クラウディオ・アバドに招かれてマーラー室内管弦楽団やモーツァルト管弦楽団でも演奏。日本では、2008年から参加しているサイトウ・キネン・オーケストラの首席奏者としてお馴染みの存在となっている。また、ソリストとしてバイエルン放送交響楽団やミュンヘン室内管弦楽団をはじめ、多くの楽団と共演を重ね、幅広いレパートリーを持つ名手としてリサイタルや室内楽でも活躍。ブレーメン芸術大学で教鞭をとるなど、教育面にも力を注いでいる。
N響とは今回が初の共演。優勝したコンクールゆかりのニルセンの協奏曲における生気と躍動感に満ちたソロへの期待は大きい。
[柴田克彦/音楽評論家]
カバーコンダクターエヴァ・オリカイネン
料金
S席 | A席 | B席 | C席 | D席 | |
---|---|---|---|---|---|
一般 | 12,000円 | 10,000円 | 8,000円 | 6,500円 | 5,500円 |
ユースチケット | 6,000円 | 5,000円 | 4,000円 | 3,250円 | 2,750円 |
※価格は税込です。
※定期会員の方は一般料金の10%割引となります。また、先行発売をご利用いただけます(取り扱いはWEBチケットN響・N響ガイドのみ)。
※この公演のお取り扱いは、WEBチケットN響およびN響ガイドのみです。
※車いす席についてはN響ガイドへお問い合わせください。
※券種により1回券のご用意ができない場合があります。
※当日券販売についてはこちらをご覧ください。
※未就学児のご入場はお断りしています。
ユースチケット
29歳以下の方へのお得なチケットです。
(要登録)
定期会員券
発売開始日
年間会員券
2025年7月13日(日)10:00am
[定期会員先行発売日: 2025年7月6日(日)10:00am]