ページの本文へ

N響について
  1. ホーム
  2. N響について
  3. 社会貢献

社会貢献

音楽は人々を元気づけ、ひとときの安らぎを与えてくれます。
N響はコンサートホールを飛び出して、様々な場所、様々な人たちに美しい音色をお届けし、広く社会に貢献していきます。

子どもたちの未来を育む

優れた音楽芸術を追求し、これを教育に生かして子どもたちの豊かな心を育てます。

NHKこども音楽クラブ

"N響が学校にやってきた" をキャッチフレーズにNHKと共催し、楽員たちが全国の小中学校を訪ねてミニコンサートを開いています。2007年にスタートし、これまで訪ねた学校は130以上。楽器の解説、子どもたちとの合同演奏などもまじえ、クラシック音楽に親しんでもらう貴重な機会をつくっています。この様子は、NHKの各放送局のニュースなどで紹介されるほか、子どもたちの豊かな表情を盛り込んだショート動画もNHKのホームぺージでご覧いただけます。

N響ほっとコンサート

夏休みにクラシックの名曲を集めて子どもと大人がともに楽しめるスペシャルなコンサートを毎年開いています。人気MCによる進行、指揮者や楽員のトーク、クイズを通じた客席とのやりとりなど、ふだんのステージでは見られない演出が盛りだくさん。NHKホールでは、演奏会の前後、ロビーにたくさんの楽器を体験できるコーナーが設けられ、楽員たちがお客様と触れ合いながら演奏の手ほどきをします。初めて楽器にさわる子どもから部活動に取り組む生徒たちまで、体験待ちの長い列ができるなど毎回人気の催しです。この中から将来の音楽家が誕生することを願っています。

N響といっしょ!音を楽しむ!!

就学前の幼い子どもたちに楽器の音色を楽しんでもらう試みを2021年から始めました。その名も" おかあさんといっしょ"ならぬ"N響といっしょ"。港区高輪にあるN響の練習所に保育園児をお招きしました。会場は手作りの飾りに彩られ、楽員たちが楽器の音が出るしくみを教えたり、動物の鳴き声を題材にした曲を演奏したりして、子どもたちの思い出に残るひとときを演出しました。音楽や音楽家に身近に接してもらうことで豊かな心を育む取り組みに力を入れていきます。

優れた音楽家を育てる

鍛え抜かれた演奏技術を次の世代に引き継ぎ、プロの音楽家を育てていくことも私たちの使命です。

N響アカデミー

日本のオーケストラの若手育成を目的に2003年にスタートしました。受講生はオーディションで選抜されます。楽員から直接レッスンを受けたり、楽員の指導のもとリハーサルや公演に参加したりして、常時10人前後がトレーニングを積んでいます。これまでに40人を超える若手がこのアカデミーを巣立ち、N響をはじめ、日本、海外のオーケストラで活躍しています。

アシスタント指揮者の起用

プロの指揮者を目指す若い音楽家を、N響と共演する一流の指揮者のアシスタントとして起用し育成を図っています。リハーサルから本番まで演奏に立ち会い、指揮の技術やオーケストラとのコミュニケーションの取り方などを実践的に学んでいます。2010~2012 年にアンドレ・プレヴィンなどのアシスタントを務めた山田和樹さん、2016~2019 年にパーヴォ・ヤルヴィなどのアシスタントを務めた熊倉優さんらが国内外で活躍しています。

病院や福祉施設に届ける

様々な事情でコンサートに足を運べない人たちに生の演奏をお届けし元気と安らぎを感じてもらうのも大事な仕事です。

2~5人ほどの小編成のメンバーが病院や高齢者施設のロビーなどでミニコンサートを開き、入院する患者さん、看病するご家族、お年寄りの方たちと演奏を通じて交流しています。ロビーには、移動式のベッドや車いすで訪れる方々もいらっしゃいます。音楽の果たす役割を肌で感じています。

災害の被災地を応援する

近年の気候変動で大雨による被害はあとを絶ちません。N響は被災地に出向いて応援することにも力を入れています。

2020年には、前年の台風19号の被害で校舎が使えなくなった宮城県丸森町の小学校を訪ねました。宮城県出身のピアニスト、小山実稚恵さんをゲストに迎え、別の学校に身を寄せながら9か月間学んできた子どもたちと交流しました。また2021年には前年の豪雨災害で体育館が浸水した大分県九重町の小中学校を訪ねました。演奏を通じて被災地を応援する活動をこれからも続けていきます。

被災した宮城県丸森町立金山小学校
丸森町立丸森小学校・金山小学校での合同演奏会

国際交流の輪を広げる

音楽は世界の架け橋です。演奏を通じた絆が世界中に広がることを願っています。

外国人留学生の招待

首都圏の大学と連携して、毎年20を超える主催公演に外国人留学生のみなさんを招待してきました。来場する留学生は年間1000人を超えています。公演後のアンケートには「初めてクラシック音楽の演奏会に来て感動した」「日本のオーケストラの力を再認識した」といった声もあります。新型コロナウイルスの感染拡大で一時招待は中止していましたが、2022年に再開しました。

ベトナムの交響楽団との交流

N響は2016年からからベトナムを代表するオーケストラ、ベトナム国立交響楽団と交流を重ねてきました。2018年にはベトナム公演を行い、国家主席もお招きして文化交流の一翼を担いました。また、2019年にはベトナム国立交響楽団の要請を受けて弦楽器のメンバー3人を派遣しました。現地で演奏の指導にあたり、ハノイでの定期公演にも友情出演しています。アジアのオーケストラの一員としてともに高めあい、その底力を世界に示していくことにも貢献していきます。

大学や専門家と連携する

異なる分野の人たちと手をたずさえ、新型コロナ対策やデジタル活用など新しい課題に取り組みます。

大学と連携した演奏配信

2021年、東京工科大学と協力してN響のコンサートを公式YouTubeチャンネルで動画配信しました(※)。
メディア学部の学生たちが撮影、編集を担当し、NHK出身の職員らの指導を受けてプロ顔負けの作品に仕上げました。演奏の再生回数は、開始半月で10万回を超え、合わせて作った出演者のインタビュー動画なども注目を集めました。コロナ禍の中、デジタルを使って世界に向けて演奏をお届けしたこの共同プロジェクト、お互いの貴重な試金石となりました。

※「明電舎 presents N響名曲コンサート2021」(2021 年9月6日サントリーホール)の無料配信は2021年9月30日から1年間の期間限定でご覧いただけます。

飛沫感染リスクの検証実験

音楽界で新型コロナウイルスへの対策がまだ手探りだった2020年7月、演奏中の飛沫を調べる実験が業界団体(※)によって行われました。N響は、長野県の研究施設に多くの楽員、職員を派遣し全面協力しました。実験では楽器ごとの飛沫の飛び方を医療や保健学の専門家らが分析。これによって舞台上の安全な楽器の配置などがわかり、業界の統一したマニュアルづくりに役立ちました。これまでクラシック音楽のコンサートでクラスター感染の報告はなく、安全の評価も定着してきています。これからも感染対策の専門家と手をたずさえ、安全安心なコンサートの開催に努めます。

※クラシック音楽公演運営推進協議会

閉じる
公演カレンダーを閉じる