ページの本文へ

N響について
  1. ホーム
  2. N響について
  3. 指揮者

指揮者

NHK交響楽団 首席指揮者(2022年9月~)ファビオ・ルイージFabio Luisi

ファビオ・ルイージの画像

Message from Fabio Luisi

NHK交響楽団首席指揮者として初シーズンを迎えるにあたり、心が踊り興奮が高まる思いです。N響にはこれまで何度も客演で訪れましたが、それは私の音楽活動の中で何より幸せなことでした。首席指揮者に任命いただき大変にうれしく光栄に思っております。オーケストラが培った伝統にまた目を向け、この伝統を探り、より深め、そして今の時代の持つダイナミズムやエネルギーでより豊かなものにしていくことが任期中に全うしたい私の目標です。これまで多くの偉大な指揮者が好んでN響を振り、現在も多くの指揮者がN響を愛してやみません。ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、R.シュトラウスはもちろん、昨今軽視されがちなフランクの交響曲など、一味違った作品を取り上げること。それこそが、過去から今日に至るまで、N響を愛してやまない偉大な指揮者たちによって磨かれたレパートリーを探る、音楽の旅の始まりなのです。もちろん近代、現代音楽を軽んじるようなことも致しません。伝統とは過去の栄光を崇拝し続けることではなく、今燃え盛る情熱を保っていくことなのです。この熱意の炎は、私とN響の楽員の皆さんが音楽の美の中を旅する際、常に共に在るのです。

NHK交響楽団 首席指揮者
ファビオ・ルイージ

名誉音楽監督シャルル・デュトワCharles Dutoit (2003~)

桂冠名誉指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットHerbert Blomstedt (2016~)

桂冠指揮者ウラディーミル・アシュケナージVladimir Ashkenazy (2007~)

名誉指揮者パーヴォ・ヤルヴィPaavo Järvi (2022.9~)

正指揮者尾高忠明Tadaaki Otaka (2010~)

歴代指揮者

歴代指揮者 任期
近衛秀麿 1926.1-1935.2
ヨーゼフ・ケーニヒ 1927.4-1929.4
ニコライ・シフェルブラット 1929.7-1936.7
ジョセフ・ローゼンストック 専任 1936.8-1946.9
常任 1956.3-1957.3
名誉 1951.8-1985.10(没)
尾高尚忠 専任 1942.4-1951.2(没)
山田一雄 専任 1942.4-1951.7
高田信一 専任 1944.4-1951.5
クルト・ウェス 常任 1951.9-1954.8
ニクラウス・エッシュバッハー 常任 1954.8-1956.3
ウィルヘルム・ロイブナー 常任 1957.3-1959.2
ウィルヘルム・シュヒター 常任 1959.2-1962.3
アレクサンダー・ルンプフ 常任 1964.8-1965.7
ヨーゼフ・カイルベルト 名誉 1967.1-1968.7(没)
ロヴロ・フォン・マタチッチ 名誉 1967.1-1985.1(没)
ウォルフガング・サヴァリッシュ 名誉 1967.1-1994.10
桂冠名誉 1994.11-2013.2(没)
岩城 宏之 1969.2-2006.6(没)
オットマール・スウィトナー 名誉 1973.1-2010.1(没)
ホルスト・シュタイン 名誉 1975.3-2008.7(没)
外山 雄三 1979.2-2023.7(没)
森 正 1979.2-1987.5(没)
ヘルベルト・ブロムシュテット 名誉 1986.1-2016.12
桂冠名誉 2016.12-
若杉 弘 1995.4-2009.7(没)
シャルル・デュトワ 常任 1996.9-1998.8
音楽監督 1998.9-2003.8
名誉音楽監督 2003.9-
ウラディーミル・アシュケナージ 音楽監督 2004.9-2007.8
桂冠 2007.9-
アンドレ・プレヴィン 首席客演 2009.9-2012.8
名誉客演 2012.9-2019.2(没)
尾高忠明 2010.1-
パーヴォ・ヤルヴィ 首席 2015.9-2022.8
名誉 2022.9-
ファビオ・ルイージ 首席 2022.9-
閉じる
公演カレンダーを閉じる