- ホーム
- NHK交響楽団からのニュース
- 11月定期公演Aプログラムの指揮者について
11月定期公演Aプログラムの指揮者について
11月定期公演Aプログラム(11/25[土]、26[日])では、体調不良のため医師のアドバイスにより来日を見合わせることになったウラディーミル・フェドセーエフに代わり、平石章人(前半)と湯川紘惠(後半)の2人が指揮を務めます。
【指揮者変更】ウラディーミル・フェドセーエフ指揮 11月公演について
平石章人、湯川紘惠の両名は、2021年9月よりNHK交響楽団にて当時の首席指揮者、パーヴォ・ヤルヴィのアシスタントを務め、2022年1月からはNHK交響楽団の指揮研究員としてN響公演に携わっています。
2023年3月に行われたフェドセーエフ氏指揮で行った近畿・中国を巡るN響の公演で、2人は同氏から多くの教えを受けました。
また両名は今回の11月定期公演Aプログラムの準備段階において、フェドセーエフ氏が編んだ《バレエ組曲「眠りの森の美女」》の楽譜作成に携わるなど、同氏ならではの今回のロシア特集プログラムを音楽面で最も深く理解していることから、今回の代役にふさわしいと判断いたしました。
フェドセーエフ氏本人からも「いつも私のリハーサルに立ち会ってくれた若い指揮者たちが、A. ルビンシテイン、リムスキー・コルサコフ、チャイコフスキーなどを演奏するコンサートを引き継いでくれると知ってうれしく思います。 私は彼らの可能性と才能を信じています」とのメッセージをいただいております。
NHK交響楽団は1950年代に将来のオーケストラ界を担う人材育成を目的に「指揮研究員」制度を設置し、有望な若手指揮者をオーケストラの現場に迎え入れ、国内外の巨匠たちとの音楽づくりに携わる機会を提供してきました。この場から外山雄三氏、岩城宏之氏、若杉弘氏、そして現在のN響正指揮者・尾高忠明をはじめ、日本のクラシック音楽界を担う人材を数多く輩出しています。
フェドセーエフ氏との共演が今回かなわないのは残念であり、また同氏とN響の共演を楽しみにされていたお客様には誠に申し訳ございませんが、上記の事情をおくみ取りいただき、将来を担う指揮者とNHK交響楽団が全力を注いで奏でる、ロシア音楽特集をご堪能いただければ幸いです。
NHK交響楽団
2023年11月定期公演 Aプログラム
11月25日(土) 開演 6:00pm
11月26日(日) 開演 2:00pm
NHKホール
スヴィリドフ/小三部作〇
プロコフィエフ/歌劇「戦争と平和」-「ワルツ」(第2場)〇
A. ルビンシテイン/歌劇「悪魔」のバレエ音楽-「少女たちの踊り」〇
グリンカ/歌劇「イワン・スサーニン」-「クラコーヴィアク」〇
リムスキー・コルサコフ/歌劇「雪娘」組曲〇
チャイコフスキー(フェドセーエフ編)/バレエ組曲「眠りの森の美女」●
指揮:平石章人(Aプログラム前半)

上野学園大学・研究生『指揮専門』にて、下野⻯也、大河内雅彦に指揮を学ぶ。その後東京音楽大学にて広上淳一、田代俊文にも指導を受ける。2017年に渡欧し、ウィーン国立音楽演劇大学にて、ヨハネス・ヴィルトナーのもとで研鑽を積む。2021年9月よりNHK交響楽団にて当時の首席指揮者、パーヴォ・ヤルヴィのアシスタントを務め、2022年1月からは同団の指揮研究員として公演に携わっている。これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、広島ウインドオーケストラを指揮したほか、N響室内楽公演での指揮を担当。また「ポケモン × NHK交響楽団スペシャルオーケストラ2023」ではNHK交響楽団スペシャルオーケストラを指揮した。オペラの分野でも活動の幅を広げており、東京・春・音楽祭の《ローエングリン》にてマレク・ヤノフスキの、ロームシアター京都開館記念オペラ《フィデリオ》では下野⻯也のアシスタントを務めた。
指揮:湯川紘惠(Aプログラム後半)

東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。同大学大学院音楽研究科指揮専攻卒業。これまでに指揮を高関健、山下一史、尾高忠明、田中良和に、ピアノを小池ちとせ、徳丸聰子、加藤朋子に師事。2018年スペインにてヨルマ・パヌラのマスタークラスを受講し、カルロス3世劇場で行われた修了演奏会に出演。2021年リッカルド・ムーティによるオーディションを経てリッカルド・ムーティ・イタリア・オペラ・アカデミーを受講。東京・春・音楽祭において「リッカルド・ムーティ introduces 若い音楽家による《マクベス》」に出演。英国ロイヤル・オペラにてジェット・パーカー・ヤング・アーティスト・プログラム主催のマスタークラスを受講し、リンブリー・シアターで行われた最終公演でシティ・オブ・ロンドン・シンフォニアを指揮。2021年9月より NHK交響楽団にてパーヴォ・ヤルヴィのアシスタントを務め、2022年1月より指揮研究員として同団の公演に携わる。