※約2時間の公演となります(休憩20分あり)。
※やむを得ない理由で出演者や曲目等が変更となる場合や、公演が中止となる場合がございます。公演中止の場合をのぞき、チケット代金の払い戻しはいたしません。
PROGRAM曲目
ARTISTS出演者
指揮ヘルベルト・ブロムシュテット
現役で活躍する世界最高齢指揮者のひとり。1927年、スウェーデン人の両親の間にアメリカのマサチューセッツ州で生まれた。2歳からスウェーデンで育つ。ストックホルム王立音楽院、ウプサラ大学、ジュリアード音楽院などで学ぶ。タングルウッドではバーンスタインにも師事した。ノールショピング交響楽団、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、デンマーク放送交響楽団、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団、スウェーデン放送交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、北ドイツ放送交響楽団(現NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などのオーケストラのシェフを歴任したあと、音楽監督や首席指揮者の役職には就かず、フリーの立場で指揮活動を行う。近年は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にも定期的に客演している。
NHK交響楽団とは1981年に初共演。1986年からN響名誉指揮者を務め、2016年に桂冠名誉指揮者となる。N響との親密な関係は40年以上続いている。今回取り上げるグリーグ、ニルセン、シベリウスらの北欧音楽の演奏は彼のライフ・ワークであり、メンデルスゾーンやブラームスらのドイツ音楽は彼の十八番のレパートリーといえる。なかでもメンデルスゾーンの《交響曲第2番「讃歌」》は、昨年のザルツブルク音楽祭でもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と演奏した。3つのプログラムでの巨匠の至芸が楽しみである。
[山田治生/音楽評論家]
ピアノレイフ・オヴェ・アンスネス
1970年、ノルウェーのカルメイ生まれ。ベルゲン音楽院でチェコ人のイルジー・フリンカに師事。またベルギー人のジャック・ドゥ・ティエージからも教えを受けた。アーティスティック・パートナーだったマーラー室内管弦楽団とは、「ベートーヴェンへの旅」や「モーツァルト・モメンタム 1785/86」というクリエイティヴな企画を行う。室内楽にも積極的で、ローゼンダール室内楽音楽祭を創設し、リソル室内楽音楽祭の共同芸術監督やオーハイ音楽祭音楽監督も務めた。50以上の録音をリリースしており、グラミー賞に11回ノミネート。ベルゲン大学、オスロ大学、ジュリアード音楽院から名誉博士号を授与されたほか、ノルウェー王国聖オーラヴ勲章コマンダーを受章している。現在は妻、3人の子どもとベルゲンに暮らす。
ブロムシュテット指揮、NHK交響楽団とは、2011年にラフマニノフの《ピアノ協奏曲第3番》で共演して高く評価された。2023年にも共演予定だったがブロムシュテットの来日中止により叶わず、今回はブラームスで待望の再共演となる。
[高坂はる香/音楽ライター]
カバーコンダクター下野竜也
料金
S席 | A席 | B席 | C席 | D席 | E席 | |
---|---|---|---|---|---|---|
一般 | 13,000円 | 11,000円 | 8,500円 | 7,000円 | 5,600円 | 3,500円 |
ユースチケット | 6,500円 | 5,200円 | 4,000円 | 3,500円 | 2,000円 | 1,700円 |
※価格は税込です。
※定期会員の方は一般料金の10%割引となります。また、先行発売をご利用いただけます(取り扱いはWEBチケットN響・N響ガイドのみ)。
※車いす席についてはN響ガイドへお問い合わせください。
※N響ガイドでのお申し込みは、公演日の1営業日前までとなります。
※券種により1回券のご用意ができない場合があります。
※当日券販売についてはこちらをご覧ください。
※未就学児のご入場はお断りしています。
※開場前に屋内でお待ちいただくスペースはございません。ご了承ください。
ユースチケット
29歳以下の方へのお得なチケットです。
(要登録)
定期会員券
発売開始日
年間会員券/シーズン会員券(AUTUMN)
2025年7月13日(日)10:00am
[定期会員先行発売日: 2025年7月6日(日)10:00am]