ニュース
- ホーム
- NHK交響楽団からのニュース
- 第2000回定期の曲目はマーラー《交響曲第8番「一千人の交響曲」》に!|曲目ファン投票 結果発表
第2000回定期の曲目はマーラー《交響曲第8番「一千人の交響曲」》に!|曲目ファン投票 結果発表
お知らせ2022年12月13日
2023年12月16日(土)、17日(日)に開催される「NHK交響楽団 第2000回定期公演」(指揮:ファビオ・ルイージ/N響首席指揮者)の曲目を決めるファン投票の集計がまとまり、同公演でマーラー《交響曲第8番「一千人の交響曲」》を演奏することが決まりました。
今回の投票は、2022年6月から10月末にかけて、フランツ・シュミット《オラトリオ「7つの封印の書」》、マーラー《交響曲 第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」》、そしてシューマン《オラトリオ「楽園とペリ」作品50》の3作品を候補に行われ、総計2523票もの投票をいただきました。まことにありがとうございます。
以下ファビオ・ルイージが投票結果への思いを語った動画、投票結果の詳細、そしてみなさまから投票時にお寄せいただいたメッセージをご紹介させていただきます。
※投票者のうちご希望された方に抽選で差し上げるN響グッズについては、近日中に当選者に送付先等をお伺いするメールをお送りしますので、ご返信いただきますようお願いいたします。
※出演者の詳細については、2023年1月に「2023-24シーズンNHK交響楽団定期公演ラインアップ」とあわせて発表いたします。
ファビオ・ルイージ、第2000回定期公演 曲目決定への思いを語る
2022年12月定期公演を指揮するために来日中のファビオ・ルイージが、カメラを前に、マーラー《一千人の交響曲》を指揮することになった心境を語ってくれました。NHK交響楽団 第2000回定期公演 曲目ファン投票 結果
第1位
マーラー/交響曲 第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」
(1367票)
■《一千人の交響曲》に投票した理由 ■
・演奏にはかなりの人数が必要なので、新型コロナウイルスに人類が勝利しないと出来ない曲。記念すべき2000回に加え、コロナ収束を同時に祝うには相応しいと思うから。
鈴木祥太
鈴木祥太
・個人的にマーラーが大好きで、過去にN響が演奏した《一千人の交響曲》は聴きに行きたかったが地方に住んでいたので、叶いませんでした。N響の演奏で《一千人の交響曲》を聴くことがひとつの夢です。
どん
どん
・2024年に高校受験を控えているので、《一千人の交響曲》を聴いて、一千人から応援された気分で受験に臨みたいから。
Leny
Leny
・マーラーの音楽の中で一番好きです。最後の「神秘の合唱」は最高です。何人も努力し続ければ報われるメッセージがあると思います。
グランドリバー
グランドリバー
・マーラーの《一千人の交響曲》は、マーラー作品の集大成にして平和への壮大な讃歌。混沌とした世の中ですが、2000回定期公演という金字塔を打ち立てるN響の集大成と、コロナ禍からの解放を象徴できる名演を観れると思い選びました。
N響大好きケント
N響大好きケント
・第1000回の定期はメンデルスゾーンの《エリア》でしたね。 私は当時高校生で、お小遣いを貯めて買ったラジカセで録音して、何回も聴きました。 次の2000回なんて遠い未来の話。 なんて思っていたらついに来た(笑)。 ここは知っている曲で、壮大にマーラーでいきましょう!
鍛治本建二
鍛治本建二
・悩みに悩みましたがやはり、ファビオ ・ルイージさんとN響のコンビでマーラーの《交響曲第8番》をどうしても聴きたいです! 首席指揮者着任前のマーラー《交響曲第1番》の時、NHKホール全体に溢れた物凄い熱気は今も忘れられません。
ふらじお
ふらじお
第2位
フランツ・シュミット/オラトリオ「7つの封印の書」
(722票)
■《7つの封印の書》に投票した理由 ■
・せっかくの節目の演奏会では、ほとんど演奏されることのない大曲を演奏してほしいから。また、マエストロ・ルイージの得意とされているフランツ・シュミットをぜひ実演で聞いてみたいと思ったから。
k.taka_richard
k.taka_richard
・先行き不透明な混沌とした時代である今こそ演奏すべき曲だと思う
太田敦也
太田敦也
・なかなか聴くことのない名曲で、まだN響でやっていないということで、N響の新しい響きを体験したい。
城谷伶
城谷伶
・他の2曲はこれまでかなりの回数が演奏されてきましたが、《7つの封印の書》は演奏機会が限られていて日本の演奏史を彩るこうした機会に一番相応しいと考えます。確かマエストロ・サヴァリッシュが演奏を望んでいた記憶があります。
千葉尚邦
千葉尚邦
・地上の争いが最後に滅し浄められ、ハレルヤのコーラスが神の王国を祝福するという展開が、コロナ禍や絶えない紛争に見舞われる世界に希望を示すものとなると思う。
いとこねこ
いとこねこ
・1983年12月、この曲を合唱団の一員として歌いました。以来、この曲の描く壮大な世界をライブで聴く機会を待ち望んでおりました。ウィーンに出かけようとも思いましたが、今回この投票で《7つの封印の書》が選ばれ40年来の念願が叶うことを祈念しております。
bjlm
bjlm
第3位
シューマン/オラトリオ「楽園とペリ」作品50
(434票)
■《楽園とペリ》に投票した理由 ■
・あまり実演されませんが、シューマンのオペラというべき華やかで素晴らしい曲と思います。
横尾 順
横尾 順
・ストリングスのメロディーラインが流れるようで心地よく、生演奏で聴きたいものが候補の中でこれが一番だったから。上品な雰囲気が漂うルイージ氏にぜひ振ってほしいです。
さいほん
さいほん
・罪を犯した結果追放され、様々なところを渡り歩いて許しを得たというストーリーが、現代人と重なるのではと思いました。様々な罪を犯し、迷いながら生きている今の人々が貴団の奏でるシューマンによって、気持ち新たにまた新しい良き時代を歩んで行けたらと思います。
Ryoko
Ryoko
・N響とルイージさん共通の恩師、サヴァリッシュさんが愛したシューマンの秘曲を是非生で聴きたいです。
菅原 修
菅原 修
・初めてN響の定期公演を聴いた時の指揮者がサヴァリッシュさんでした。その端正で無駄のない指揮を目の当たりにして、「かっこいいなあ」と思ったのを覚えています。それ以来、N響といえばサヴァリッシュと思うようになりました。新首席指揮者のルイージ氏はどことなくサヴァリッシュ氏を思い起こさせるところがあるように感じます。この3曲の中でもしサヴァリッシュ氏が振るとしたらどれだろうと考えるとやはりシューマンではないかと思いました。
松下脩司
松下脩司
[第2000回定期公演を迎えるN響、そして指揮を務めるファビオ・ルイージへのメッセージ]
・コンサート指揮者の多いN響指揮者陣の中で、サヴァリッシュさん、スウィトナーさん以来のオペラ指揮者でもあるので、声楽の入った選曲をこれからも期待しています。特にモーツァルトのイタリア語の入った曲の流れるような曲調はイタリア人指揮者ならではと期待しています。
Quartet in Q
Quartet in Q
・ルイージさんのフレーズを大事にする素晴らしい演奏を楽しんでいます。これからN響のサウンドがどう変化していくか楽しみです。
米澤文彦
米澤文彦
・2000回目の定期公演おめでとうございます。遠方に住んでいる、経済的に余裕がない、健康上の理由など、なかなか直接聴きに行くことが難しい人にとっても、テレビやラジオや配信等を通じて良質なクラシック音楽を届けてくださるN響には、いつも感謝しています。新たな指揮者を迎えられてのシーズン。これからも素晴らしい演奏の数々を楽しみにしています。
H.M.
H.M.
・コロナ禍の影響で演奏会が中止されるなどの受難を乗り越え、N響の演奏が一段と逞しくなったように感じています。ルイージ氏の指揮のもと、N響がさらに逞しさを増し、聴衆にさらに大きな感動を与えてほしいと思います。これからも、応援しています。
河村秀俊
河村秀俊
・母の胎内にいた時からきっとN響の演奏を聴いてきたと思いますが、N響はいつでも私の音楽の窓です。これからもたくさんのレパートリー、指揮者、ソリスト、表現をN響を通じて知ることができることを楽しみにしています。
真貝美緒
真貝美緒
・芸術というのは、どれだけ絶望的な状況の中であっても「それでも世界は美しいのだ」と言い切ってしまう役割を持っていると思います。 幾重にも分断された現在の世界情勢の中でも、演奏を止めなかったN響の方々に感謝しています。 どうかこれからも、素晴らしい演奏を続けて頂けるよう願っています。
中山浩之
中山浩之