カーニヴァルに託すもの
――「ハレとケ」の対比とその型
長坂道子
スイス在住のジャーナリスト、長坂道子さんがヨーロッパのカーニヴァルに込められた意味について綴ります。
長坂道子
スイス在住のジャーナリスト、長坂道子さんがヨーロッパのカーニヴァルに込められた意味について綴ります。
巖谷國士
フランス文学者・美術批評家の巖谷國士さんが、ラヴェルの心を捉えたスペイン王女マルガリータの肖像画について紹介します。
岡部あおみ
美術史がご専門の岡部あおみさんが「未完成」の作品の魅力を、ミケランジェロとレオナルド・ダ・ヴィンチを巡りながら綴ります。
鈴木晶
バレエ《くるみ割り人形》は初演時は「覚めぬ夢」が嫌われたとか…精神分析思想と舞踊史が専門の鈴木晶さんが「夢」の不思議を読み解きます。
深井晃子
服飾評論家の深井晃子さんが帽子の効果や歴史、三角帽子の魅力について語ります。
五十嵐太郎
建築批評家の五十嵐太郎さんが北欧の建築デザインの特徴、耳を澄まして聴く建築について解き明かします。
柏木博
デザイン評論家の柏木博さんが19~20世紀の世界に鉄道がもたらした速度感について解き明かします。
テルヒ・ジェネヴリエ・タウスティ
パリ在住の美術ジャーナリストで、在日フィンランド大使館の文化担当官でもあったジェネヴリエ・タウスティさんが『カレワラ』にまつわる絵画について紹介。
巖谷國士
フランス文学者・作家でメルヘンにも詳しい巖谷國士さんが、『眠れる森の美女』の物語のおもしろさについて紹介します。
竹下節子
宗教思想史がご専門の竹下節子さんが、新しいローマ法王について、またキリスト教での「美」の役割について語ります。